忍者ブログ
  • 2024.09
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2024.11
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2024/10/06 08:18 】 |
メダイ
├─≠ョ─ヵラス 宮城
├─≠ョ─ヵラス









進化と系統

生物の進化の歴史では、脊椎動物の中で無顎類が最も古く生まれ、次いで顎口類の魚が現れたと推定されている。
シルル紀後期からデボン紀にかけて魚類は一気に種数を増やし、それ以降はほぼ水中における優占的な地位を維持している。その出現はさらに古く、カンブリア紀のものである澄江生物群のミロクンミンギアなどが現在知られる最古の無顎類と言われている。それ以外の群はデボン紀には化石が出そろうが、一部はシルル紀後期からも発見されているため、その頃にはおおよそ各群が分化していたと考えられる。
「動物は海から生まれた」と言われるが、魚類の進化を見ると、その当初から淡水での生活が大きな役割を果たしていたと考えられる。魚類の分類群ごとに見ると、軟骨魚類と全頭類は大部分が海産であるが、無顎類にも淡水産があり、硬骨魚類の中で原始的なものと考えられる肉鰭類や全骨類などは大部分が淡水産である。化石的証拠から見ても、魚類の進化に於いて、かなり早い時期に淡水への侵入がおこなわれたと見て良い。
現在の硬骨魚類は、おそらく淡水で進化し、肺を持っていた。その一部が陸に進出して両生類へと進化した一方、海に戻って大発展を遂げたものが現在の魚類の大部分を占める真骨類になったものと思われる。肺はその機能を失い、浮き袋として用いられている。逆に考えれば、海中に留まっていた原始的な魚類は過去の大量絶滅でほとんどが絶え、それがゆえに淡水に進出したものの生き残りが海への回帰と大発展を遂げられたといえる。
PR
【2010/10/18 21:29 】 | 釣り | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<九州 | ホーム | イワナ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>